ニュース & アップデート

falco-plugin-nginx の最新情報、リリースノート、セキュリティアップデートをお届けします

2025年11月16日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の111日目から118日目」を公開

整える技術、その先に"相関"という頂が見えた。Allure採用、レスポンス検証方式導入、nginx.headers実装方針の明確化。相関という設計に手を伸ばした8日間の記録を公開しました。

  • カスタムE2Eレポートからの撤退、Allure採用決定(11/08)
  • 暫定レスポンス検証方式の導入(杖としての役割、11/09)
  • Phase 3ドキュメント整備による本質の明確化(11/10)
  • Pattern A240/A241/A242の修正によるフロー整列(11/11)
  • Allure階層構造の再定義(意味の構造化、11/12)
  • nginx.headers[X-Test-ID]実装方針の明確化(11/11)
  • メタデータバリエーション統一による相関基盤整備(11/12)
  • Allureの"意味"としての完成(検知の物語化、11/15)
詳細を見る →
2025年11月8日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の105日目から110日目」を公開

サンプルデータと"小さな安定"の積み重ね、その先にある実装目標。Phase 0完了、レスポンス検証方式導入、nginx.headers実装方針の明文化。杖に頼らず、足そのものを作る6日間の記録を公開しました。

  • Phase 0(サンプルデータ整備)の完了(同一入力比較の基盤確立)
  • レスポンス検証方式(暫定)導入(k6×Falco突合の安定化)
  • XSS修正(サニタイズ/アラート名正規化)
  • Pattern #A229 "undefined" 修正(null返却・k6側判定対応)
  • Root Cause分析:nginx.headers未実装とPR #601の参照削除
  • Proposed Solution:nginx.headers実装方針の明文化(Nginx JSON ログ推奨)
  • 最終目標の明確化:test_id相関によるE2E検知追跡の実現
詳細を見る →
2025年11月2日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の99日目から104日目」を公開

車輪をやめて、走るための設計へ。GitHub Actionsのキャッシュ問題解決、k6への全面移行、テスト基盤の再設計、そしてTerraformによる環境のコード化。自作の仕組みを手放して、動き続ける設計への6日間の記録を公開しました。

  • GitHub Actions キャッシュ問題の解決(古いバイナリ復元問題)
  • E2Eテスト基盤をcurl + jqスクリプトからk6へ全面移行
  • テスト構成40%軽量化、実行時間が従来の半分に
  • 旧Phase1/Phase2ワークフロー統合とjqによるFalcoログ突合自動化
  • k6-summary.htmlによる可視化レポート生成
  • TerraformでAWS環境をコード化(VPC/Subnet/SG/EC2/k6構築)
  • 環境設計もアーキテクチャの一部であることを学んだ週
詳細を見る →
2025年10月26日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の92日目から98日目」を公開

環境が安定を作る。A170修正版の検証、再試行ロジック導入、Pattern A171発見と修正、Falco出力制限の理解、Pattern A216統合テスト(検知率74.4%)。環境設計もアーキテクチャの一部である7日間の記録を公開しました。

  • A170修正版の再テストと分析(Pre-flight check 通過、timeout 原因分析)
  • 再試行ロジックの導入(curl 失敗時に最大3回・3秒間隔で再実行)
  • Pattern #A171 の発見(grep の正規表現解釈問題)
  • A171修正と再検証(正規表現から単純な文字列検索へ変更)
  • テスト全体の整理(環境・設定・論理の3分類)
  • Falco の出力制限を発見(rate: .03333 → 1, max_burst: 1 → 100)
  • Pattern #A216 統合テスト(125パターン、検知率74.4%)
詳細を見る →
2025年10月19日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の85日目から91日目」を公開

設計の順序が安定を生む。A155修正の実装、A170クリティカルバグの発見と修正、残存プロセスとポート競合対策、そして再現性の確認。順序を設計することで"説明できる安定"へと進化した7日間の記録を公開しました。

  • A155修正の実装開始(起動試行削除、Pre-flight check強化)
  • Pattern #A170 発見と記録(環境検出と設定順序の不整合)
  • A170クリティカルバグの修正(determine_environment優先実行)
  • 残存プロセスとポート競合対策(quit→sleep→start)
  • ドキュメント整備(E2E_PHASE2_IMPLEMENTATION_GUIDE.md、E2E_NGINX_MIGRATION_TASKS.md、PROBLEM_PATTERNS.md)
  • 全体検証と再現性の確認(Run #18432286002)
  • タイミング設計の課題整理(待機処理とリトライ導入)
詳細を見る →
2025年10月12日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の78日目から84日目」を公開

環境差異と起動順序という硬い壁。Kubernetes対応の仕上げ、非特権設計、ENV-MIGRATE拡張、そしてPattern A154からA155への進化。設定と起動の分離設計を学んだ7日間の記録を公開しました。

  • Kubernetes対応の仕上げ(起動方式の一本化)
  • ENV-MIGRATE-004/005 実装(80↔8080 自動切替・非特権対応)
  • TEST-VERIFY-001 実行/再実行(各環境で確認)
  • ドキュメント更新(E2E_NGINX_MIGRATION_TASKS.md、KUBERNETES_POD_COMPATIBILITY.md)
  • PR #491 マージ(A154: 環境対応設定)
  • Pattern #A155 発見と記録(設定と起動の分離)
  • Issue #496 作成、PROBLEM_PATTERNS.md A155 追記(Lines 1088–1346)
詳細を見る →
2025年10月3日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の73日目から77日目」を公開

小さな制御から回復設計へ。バッチタイムアウト対策、nginx環境変化への対応、二重修正の交差点、回復を設計したテスト、そしてsummary.html生成機能の追加。5日間で学んだ開発の教訓を公開しました。

  • Issue #42 修正(バッチタイムアウト対策)
  • nginx 自動インストール対応(GitHub Actions環境更新)
  • E2Eワークフローの依存関係再構築
  • リトライ制御によるテスト安定化
  • summary.html 生成機能の追加(テスト結果可視化)
  • Phase 2 ドキュメント更新(Operational Notes・Pattern一覧)
詳細を見る →
2025年9月27日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の68日目から72日目」を公開

検知率ゼロの衝撃から体系的な改善へ。失敗を見える化する勇気、構造が安心を生むこと、小さな改善が安定を育てること、負債と向き合う覚悟、制約を受け入れて進む力。5日間で学んだ開発の本質を公開しました。

  • 検知率0%からの改善と summary.json 強制生成
  • ドキュメントの三層構造化(要件定義・実装ガイド・タスク定義)
  • PR #394-#401によるCI/CD安定化(成功率0%→80%)
  • 約10,000個のオフラインランナー削除作業
  • Docker in Docker からの脱却と Kubernetes Pod 対応
  • PROBLEM_PATTERNS.md へのパターン追加(#A010-#A078)
詳細を見る →
2025年9月21日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の62日目から67日目」を公開

モグラ叩きから体系化へ、計画と現実のギャップ。場当たり的な修正を繰り返す日々から、体系的な品質管理へと進化した6日間の記録を公開しました。

  • モグラ叩き型の修正から体系化への転換
  • 攻撃カテゴリ×ルール×結果のマトリクス作成
  • 攻撃パターンの代表性と重要度による整理
  • テストレポートのカテゴリ別改善
  • Phase 2テストレポート公開計画の策定
  • 810+パターンのうち69パターンでの進捗状況
詳細を見る →
2025年9月14日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の57日目から61日目」を公開

大規模攻撃検証とE2Eテストのデバッグ戦記。出力仕様変更による致命的な不具合を経験し、ドキュメント参照の重要性を痛感。失敗を財産に変える5日間の記録を公開しました。

  • 大規模攻撃シナリオの検証と失敗ケースの記録
  • 出力仕様変更による致命的な不具合とその修正
  • ドキュメント遵守チェック項目の追加
  • CI基盤の不具合調査と記録
  • セキュリティE2Eテストのデバッグとルール調整
  • 失敗を再発防止の仕組みへ昇華
詳細を見る →
2025年9月7日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の51日目から56日目」を公開

テストレポート公開、UI修正と国際化、そして攻撃検証の再挑戦。37ルール・810+攻撃パターンの拡充から統合ドキュメント作成まで、OSSとしての透明性を示す取り組みを記録しました。

  • End-to-End テストレポート (Phase 1) の公開
  • i18n(国際化対応)の実装
  • 攻撃検証の再挑戦と過検知調整
  • 37ルール・810+攻撃パターンへの大幅拡充
  • 統合ドキュメント IMPLEMENTED_RULES_OVERVIEW.md の作成
  • OSSとしての透明性の実現
詳細を見る →
2025年8月30日
IMPORTANT新機能

End-to-End テストレポート (Phase 1) を公開

falco-plugin-nginxのEnd-to-Endテストレポートを公開しました。14項目のテストで品質を可視化し、12件の攻撃検知成功と2件の未検知パターンを含む詳細な結果を提供しています。

  • 14項目の包括的なE2Eテスト実施
  • SQLインジェクション攻撃検知: 5件成功
  • XSS攻撃検知: 7件成功
  • 未検知パターンの改善提案を含む
  • 日英両言語対応のインタラクティブレポート
詳細を見る →
2025年8月30日
🚀IMPORTANTリリース

falco-plugin-nginx v1.3.0 リリース

falco-plugin-nginx v1.3.0をリリースしました。安定性向上と新機能の追加により、Nginxのセキュリティ監視がさらに強化されました。

  • パフォーマンスの最適化
  • 検知ルールの改善
  • インストールプロセスの簡素化
  • Linux x86_64対応バイナリ提供
詳細を見る →
2025年8月30日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の45日目から50日目」を公開

テスト改善とHTMLレポート修正、そして攻撃トラフィックへの挑戦。E2Eテストの観測点強化とXSS検出サンプルの表示問題への対処を記録しました。

  • E2Eテストの観測点強化
  • HTMLレポートの不具合修正
  • 攻撃トラフィック検証の準備
  • XSSサンプル表示問題への対処
  • 失敗の記録と資産化の継続
詳細を見る →
2025年8月24日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の39日目から44日目」を公開

失敗の記録と備忘録、Runnerを壊して学んだ習慣化の力。PROBLEM_PATTERNS.mdに刻まれた6日間の教訓と、失敗を財産に変える文化の構築を物語形式で綴りました。

  • CI/CDの失敗パターン整理と文書化
  • E2Eテストにおける出力消失問題の調査
  • 証拠収集の仕組み導入
  • Self-hosted Runner破壊の教訓
  • 失敗を財産に変える文化
詳細を見る →
2025年8月17日
NEW新機能

特別編「E2Eテスト前夜 — Falcoya君の作戦会議」を公開

E2Eテストという総合試験への挑戦を前に、設計と仕様を詰める日々、テストの規模感、そしてOSSとしての決意を綴った特別編を公開しました。これから始まる真のボス戦への準備と覚悟の物語です。

  • E2Eテスト設計の詳細
  • 200〜1,200件のテストケース規模
  • KPI目標と品質保証への決意
詳細を見る →
2025年8月17日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の33日目から38日目」を公開

公開の感動とOSSの洗礼、そして次なる試練を綴った記録を公開しました。falcoya.dev公開の誕生日、CI/CD修羅場を乗り越え、E2Eテストという新たな山へ。OSS開発の現実を物語形式で綴っています。

  • falcoya.dev公開とプロトタイプリリース
  • 公開の感動とOSSの洗礼
  • CI/CDパイプラインの根本的修正
  • 次なる試練:E2Eテストへの挑戦
  • 失敗を資産に変える記録の重要性
詳細を見る →
2025年8月17日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の28日目から32日目」を公開

OSSはコードだけじゃない、ポリシーと文化も育てる5日間の記録を公開しました。プロジェクト方針の見直し、ドキュメントの重要性、そして信頼の構築について、物語形式で綴っています。

  • プロジェクト方針とMVPの明確化
  • ドキュメントがもたらす時間を超えた価値
  • ポリシー策定と文化の形成
  • OSSにおける信頼の積み上げ
  • コードを超えた価値の創造
詳細を見る →
2025年8月16日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の23日目から27日目」を公開

OSSの波に揉まれ、ドキュメントに救われた5日間の記録を公開しました。プロジェクト管理の見直し、セキュリティ修正、コードレビューなど、地道だけど重要な作業の実態を物語形式で綴っています。

  • プロジェクト管理ドキュメントの整備
  • CI/CDの権限設定とセキュリティ強化
  • テストケースの網羅性向上
  • コードレビューとドキュメント再編
  • OSSマラソンの継続戦略
詳細を見る →
2025年8月16日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の15日目から22日目」を公開

初めてのアラートの喜びと、ノイズに溺れる苦しみが同居した8日間の開発記録を公開しました。CI/CDの安定化、検知ルールの精度調整、Dockerでの再現環境構築など、OSS開発の実態を物語形式で綴っています。

  • 初めてのFalcoアラート発生の瞬間
  • ノイズ祭りから精度調整への道のり
  • Nginxログの多様性との格闘
  • Docker再現環境の構築と罠
  • Phase 1完了までの試行錯誤
詳細を見る →
2025年8月16日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグイン開発:Falcoya君の7日間」を公開

FalcoでNginxログを解析し攻撃を検知するプラグインの開発過程を、7日間の失敗と学びを包み隠さずお届けする開発記録を公開しました。OSS開発の実態を物語形式で綴っています。

  • Docker環境構築とCI/CDの苦労話
  • Go言語とFalco SDKの統合課題
  • GitHub Actionsの無限ループ事件
  • 絵文字によるAPI通信エラーの教訓
  • OSSプロジェクトの運用ノウハウ
詳細を見る →
2025年8月11日
NEW新機能

ブログ記事「Falco + Nginx プラグインで Web 攻撃をリアルタイム検知!」を公開

AWS EC2環境でFalcoとNginxプラグインを使用してWebアプリケーションの攻撃をリアルタイムで検知する方法について、実践的なチュートリアル記事を公開しました。

  • AWS EC2環境でのセットアップ手順
  • SQLインジェクション、XSS、ディレクトリトラバーサルの検証
  • カスタムルールの作成方法
  • 実際の攻撃シミュレーション例
詳細を見る →
2025年8月11日
🚀MAJORリリース

FALCOYA Webサイトを公開しました

falco-plugin-nginxの公式Webサイト falcoya.dev を公開しました。NginxアクセスログをFalcoで解析し、SQL InjectionやXSSなどの攻撃パターンを検知するプラグインです。

  • プロジェクト概要とドキュメント
  • インストールガイド
  • セキュリティ検知ルールの詳細
  • 技術ブログの公開
詳細を見る →